〒135-0033 東京都江東区深川1丁目1番2号 協和ビル2階18

受付時間
10:00~18:00
※土曜・日曜・祝日を除く
アクセス
東京メトロ東西線 都営大江戸線
門前仲町駅 6番出口より徒歩3分

お気軽にお問合せ・ご相談ください

03-6826-0112

【門前仲町・江東区】相続放棄による借金整理|弁護士が解説

相続放棄について門前仲町の弁護士が解説します

相続放棄と申述期間

 遺産を相続する場合,被相続人から受け継ぐのは,プラスの財産(資産)だけではありません。マイナスの財産(負債)も受け継ぐことになります。

 例えば,被相続人が莫大な借金を残して亡くなり,被相続人の財産だけでは返済に足りないというケースでは,法定相続人がこれを相続すると莫大な借金返済義務を負ってしまいます。しかし,このような場合,相続放棄をすれば,借金を相続しないで済むのです。

 相続放棄の手続は,相続の開始(被相続人が亡くなった時)を知ったときから3か月以内に,家庭裁判所に相続放棄の申述をしなければなりません。

 この期間のことを熟慮期間といいますが,この熟慮期間を過ぎると,相続放棄が認められなくなってしまう場合がありますので注意が必要です。

 3か月ではどのような資産があり,どのような負債があるのか分からず,放棄してよいのかどうかが分からないということもあり得るでしょう。そのような場合には,熟慮期間の延長を申述することも可能です。

 相続放棄は,一度承認されると撤回することができません。

 相続放棄手続き前の被相続人の財産の調査をおすすめするのは,このような事態を避けるためです。

 被相続人の財産の調査は必須ではありませんが,相続放棄の手続きの第一歩として被相続人の財産を調査することをおすすめします。

 それでは,3か月が経過した後に,借金があることを初めて知った場合は,相続放棄はもうできないのでしょうか。

 よくあるケースとしては,父親が亡くなってから1年後に,債権者から父親宛てに督促状が届いたというものです。

 この点,「相続の開始があったことを知った時」とは,実務上は「自分が相続人となり,かつ,その相続財産の状態,すなわち相続の放棄をするのか,単純に相続するのか等を判断するために必要な遺産の全部ないし一部の状況等を知った日又は通常知ることができた日」と柔軟に解釈されています。

 このケースでは,父親と別居するなりしており,督促状が届くまで,父親に借金があることを知ることはできなかったことを裁判所に上申すれば,相続放棄が認められることがあります。

 ですので,相続から3か月が経過していても,相続放棄をすることができる場合も多くありますので,あきらめることはありません。

 相続放棄の申述がなぜ今のタイミングになったかの理由をしっかりと述べることができれば,かなり遅くなった相続放棄でも受理されます。 

多重債務でお困りなら

多重債務でお困りの方は、一人で悩まず早めに相談をすることが大切です。

借金返済のために、さらにお金を借りるのではなく、生活再建に向けての債務整理を一緒に考えましょう。

初回の相談料が無料となっていますので,お一人で悩まずにまずは一度、ご相談ください。

関連するページのご紹介

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-6826-0112
受付時間
10:00~18:00
定休日
土曜・日曜・祝日

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

03-6826-0112

<受付時間>
10:00~18:00
※土曜・日曜・祝日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/10/02
弁護士作成のコラム(お役立ち情報)を随時更新しています。
2025/09/11
初回の法律相談(30分間)を無料にて実施しております。お気軽にお問い合わせください。
※お問合せフォームからの法律相談のお申込みをお勧めしております。

福永法律事務所

住所

〒135-0033 東京都江東区深川1丁目1番2号 協和ビル2階18

アクセス

東京メトロ東西線 都営大江戸線
前仲町駅 6番出口より徒歩3分
駐車場:なし

受付時間

10:00~18:00

定休日

土曜・日曜・祝日

パソコン|モバイル